福井発!ビジネスプランコンテスト2025
 
               エントリー(プラン提出)締め切り
募集要項
| 目的 |   
  
                  福井をはじめとする地域活性化、経済活性化につながる新事業の創出、創業支援、地方ならではの新たなビジネスの発掘や起業活動の促進および起業家マインドの醸成。 
                    |  
               
|---|---|
|  
                   
                  応募内容 
                    |  
                  
 
                   下記の 
                  いずれかを満たす、 
                  未発表のものに限る。 
                   
  
                  ※ビジネスの分野、テーマは自由 
                   
  
                  ◆新商品や新サービスの提供につながるもの 
                   
  
                  ◆実現性、事業化の可能性のあるもの 
                   
  
                  ◆社会の課題解決や公共の福祉に寄与するもの 
                   
                  
                  ◆競争優位性、独自性、技術性の高いもの 
                   
  
                  ◆既存の商品やサービスであってもデジタル技術を活かした新しいビジネスモデルであるもの 
                   
  
                  ◆独創的、ユニークな発想・アイデアであるもの 
                   
  
                  ◆デザイン性、文化性に優れたもの 
                    |  
               
| 応募資格 |   
  
                  【一般の部】 
                   
  
                  将来起業や新たな商品・サービスの開発や提供を考えている個人またはグループ 。 
                   
 
                   (年齢不問・社内ベンチャーなど、企業による応募も可。) 
                   
 
                   (福井県外からの応募も可。学生の一般の部への応募も可。) 
                   
                  
                   【学生の部】 
                   
  
                  福井県内外の中学以上の学生、専門学校、高等専門学校、短大、大学、大学院生で夢のあるプランを持っている個人またはグループ。 
                    |  
               
| 応募方法 |   
  
                  ★応募締切日 
                   
  
                   令和7年10月31日(金) 
                   
  
                  締切日までに、所定の応募シートに記入の上、メールにて事務局まで送付。以下のサイトにリンクのある応募フォームからも応募可。 
                   
 
  
                  応募シートの様式ダウンロード(wordファイル)はこちらから 
                   
 Googleフォームからの応募もできます。 (以下をクリックすると、Googleフォームが開きます)  |  
               
|   応募シート概要  |  
                  
  
                  【一般の部】  
                   
  
                  A4サイズ縦向き横書き4ページ以内で、次の項目を記入。 
                   
  
                  1.基本事項:氏名、所属、住所、電話番号、メールアドレス、年齢、性別 
                   
  
                  2.タイトル:ビジネスプランのタイトル 
                   
  
                  3.プランの内容:以下の項目ごとに記載 
                   
                  
                    ①ビジネスの概要(どんなビジネスか?) 
                   
                  
                    ②対象とする顧客(だれに販売、提供するか?) 
                   
                  
                    ③商品やサービス、ビジネスの特長(独自性、新規性は何か?) 
                   
                  
                    ④ビジネスの準備状況と今後の展開(どのように展開するか?) 
                   
                  
                    ⑤特にアピールしたい点(将来のビジョンや夢、ビジネスに対する思い等) 
                   
 
  
                  【学生の部】 
                   
  
                    A4サイズ縦向き横書き3ページ以内で、次の項目を記入。 
                   
  
                  <記載する内容> 
                   
  
                  1.基本事項:氏名、学校名、学年、住所、電話番号、メールアドレス、年齢、性別 
                   
  
                  2.タイトル:ビジネスプランのタイトル 
                   
  
                  3.プランの内容:以下の項目ごとに記載 
                   
                  
                    ①ビジネスの概要(どんなビジネスか?) 
                   
                  
                    ②対象とする顧客(だれに販売、提供するか?) 
                   
                  
                    ③商品やサービス、ビジネスの特長(何を提供するか?) 
                   
                  
                    ④ 
                  特にアピールしたい点(将来のビジョンや夢、ビジネスに対する思い等) 
                   
                    |  
               
|---|---|
|  
                   
                  添付資料について 
                    |  
                  
  
                   上記応募シートとは別に、資料(A4サイズ1ページまで)の添付は可能。 
                   
  |  
               
|   【AIの利用に関する注意事項】  |  
                  
 本コンテストでは、生成AI(Chat GPT等)を含むAI ツールの利用を一律に禁止するものではありません。ただし、以下の点にご留意ください。  |  
               
|  
                   
                  プランのアドバイスについて 
                    |  
                  
  
                   希望者に無料で個別アドバイスを実施。ビジコンミーティング(4回実施)もご利用下さい。 
                    |  
               
|  
                   
                  一次(書類)審査について 
                    |  
                  
  
                    応募締切日(10月31日)後、一般の部、学生の部とも、一次選考会を行い、12月1日に審査結果を提出者  本人宛メールにて通知。 
                   
                  
                    学識経験者、創業支援組織などの審査による審査を行い、最終選考会にふさわしいプランを厳正に審査。 
                   
                  |  
               
|  
                   
                  審査基準について 
                    |  
                  
 
                   ①新規性・独創性(これまでにない、新しさや独自性があるか) 
                    ②実現可能性(本当に実現できそうか) ③その他プランの魅力(デザイン性、社会貢献性、研究生、アイデア性、他)  |  
               
|  
                   
                  最終選考会出場について 
                    |  
                  
  
                    一次選考(書類審査)通過者には、最終選考会でのプレゼンテーションをしていただきます。 
                   
                  
                    ビジネスのブラッシュアップ、プレゼンテーションの指導を希望者に実施します。 
                    |  
               
|  
                   
                  審査員特別賞 
                    |  
                  
  
                    惜しくも一次選考を通過しなかった方でも、審査員及び実行委員会により実現可能性が認められた場合、 
                   
                  
                    「審査員特別賞」として、実現化に向けた経費の一部を補って頂くための支援金を支給します。 
                   
                  
                    ※ただし、下記ビジコンミーティングに1回以上参加することが要件とされます。 
                    |  
               
| ビジコンミーティング |   
  
                  (プラン提出予定者のためのプラン作成講座、交流会) 
                   
  
                  1回目: 8月 8日(金) 
                    2回目: 9月 1日(月) 3回目: 9月20日(土) 4回目:10月15日(水) 時間:いずれの日程も18:00~20:00 
  
                     途中での入退出も可 
                    会場:AOSSA6F 研修室605(福井市手寄1-4-1) ※オンライン(zoom)での参加も可能です。 
 
 
  |  
               
|  
                   
                  最終選考会 
                    |  
                  
  
                    書類審査通過者による最終選考会を開催し、優秀なプランを表彰。 
                   
                  
                    応募者本人もしくはそのグループが発表。応募者は下記日程出席可能であることを事前にご確認ください。 
                   
                  
                    日 時:令和8年2月7日(土)14時(開会予定)午前中のリハーサルの参加が求められます。 
                   
                  
                    場 所:ハピリンホール(web配信も行います) 
                    |  
               
|  
                   
                  最終選考会出場者への顕彰 
                    |  
                  
  
                  一般の部 グランプリ 賞金30万円 
                   
  
                  学生の部 グランプリ 賞金10万円  
                   
                  
                    その他各準グランプリ、スポンサー賞、会場賞、奨励賞など 
                   
  
                  (ただし、各賞とも該当者なしの場合あり) 
                    |  
               
|  
                   
                  注意事項  
                    |  
                  
 
                   応募内容及び個人情報に関する秘密は厳守されます。 
                    ただし、最終選考会に出場される場合はその氏名、所属、プランの名称については公開されます。 また、最終選考会での発表の様子はオンライン配信ならびに録画により不特定多数の人に公開され、公知の事実となりますので、特許等知的財産権の保全については、各自で管理をお願いします。  |  
               
福井方式の起業運動
 
                社長輩出率ナンバーワンの福井県が今後も地域を活性化するためには、さらなる新規創業を促すとともに、起業教育を推進する必要があります。
 一方で成功する起業を多く輩出するためには、多くのチャレンジが求められるのも事実。 本コンテストのエントリー者は「何か事業を興したい・・・」そのように考えている人々、いわば「潜在ステージ」の方々に着目しています。
 そして、市民や学生から応募された起業シーズに対し、福井に関係する企業や団体がそれぞれの組織の特性を活かしたハンズオンのサポートを行い、起業を促進するとともに起業に前向きな地域風土を醸成していくことを目指しています。
 そのためには、地域の企業や団体など「産学官金民」一体となった運営体制で進めていくことが求められます。
 本コンテストは「地域による地域のための起業支援のスキーム」であり、まさに「福井方式の起業運動」と呼んでよい取り組みであるといえます。
応募プラン数の推移
 
               主催・後援・協賛団体等
主催:福井市、福井発!ビジネスプランコンテスト2025実行委員会
|   
 福井市、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、仁愛大学、福井商工会議所、ふくい産業支援センター、NPOアントレセンター  |  
               
協賛スポンサー
|   
 (株)福井銀行  |  
               
後援
|   
 福井経済同友会、福井県商工会連合会、福井県中小企業家同友会、大野商工会議所、勝山商工会議所、鯖江商工会議所、武生商工会議所、仁愛女子短期大学、福井工業高等専門学校、福井新聞社、FBC、福井テレビ、FM福井、福井ケーブルテレビ/さかいケーブルテレビ、福井街角放送(株)、(株)ドラフト、(株)日本政策金融公庫 福井支店/武生支店、(株)ゆうちょ銀行、(株)北陸銀行、福井県よろず支援拠点、福井まちなかNPO、NPOたんなん夢レディオ、福井の女性起業家交流会ふくむすび  |  
               
協力
|   
 大野市、勝山市、鯖江市、越前市、あわら市、坂井市、永平寺町、池田町、南越前町、越前町  |  
               
【問合せ先】
| 事務局 |   
 福井発!ビジネスプランコンテスト 実行委員会 事務局 〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16 
 福井県産業情報センタービル8F 特定非営利活動法人アントレセンター内 
 
 電話:090-3297-8609 FAX:0776-67-7344 
 E-mail:bp-con@yalossa.jp 
 事務局担当:高原  |  
               
|---|
キックオフイベント開催しました
 
                
 
                令和7年7月7日、福井県産業情報センターにて、起業に関心のある方や自身のビジネスをブラッシュアップしたいと考える方向けのイベント「福井発!ビジネスプランコンテスト2025キックオフイベント『4人のファイナリストが語る私はコレで起業した』」が開催されました。
過去にコンテストに参加され起業された方々が、それぞれのコンテストへのかかわり方と過程を語るイベントで、25名が参加。和やかな雰囲気の中で開会しました。
登壇したのは、2022年度グランプリを獲得した池田康成氏、2023年度特別賞を受賞した堅帯幸史朗氏、2024年グランプリを獲得した増田悠二氏、同じく特別賞を受賞した川上正宏氏の4名です。
冒頭では、各ファイナリストの出場当時のビジネスプランの紹介と現状を紹介。
池田氏の取り組むレールベリーは、水稲育苗ハウスが田植えの時期以降活用されないことに着目。スペースを有効活用し夏いちごを栽培することを提案し事業化しました。2023年6月から出荷を始め、県内菓子店等で使用されています。現在は野生種のいちごの栽培について県立大学と共同研究を行い、事業拡大を目指して活動しています。
堅帯氏の提案した大学起業教育モデルの展開は、飲食店運営をベースに学生の起業教育を進めていくもので、「アルバイト代を支払う」のではなく「利益分配」することが特徴です。例えば、新商品を開発・販売し人気が出れば、その利益は開発者に分配され、時給換算では4000円になることも。現在はトレタス内に「ごきげんようクロッフル」を出店しほか、オリジナルキムチの販売も開始しました。
増田氏が取り組むのは、比較的安価に生産できるリサイクル玉鋼「キタハガネ」を活用して刀匠が包丁を制作・販売することで、若手刀匠でも鍛冶だけで生計を立てられる環境づくりと技術継承を目指すプロジェクト。現在は展示会で受注販売を行っています。ブランド名は未定ですが、今後も包丁にこだわるニッチな層に選ばれるブランドを目指して展開していきます。
川上氏が進めるバナメイエビの陸上養殖は、まちなかの空き家を有効活用し実施しています。2025年4月には初めての水揚げを迎え、越前市役所で試食会を開催したところ評判は上々。「早く卸してほしい」等の声も多数届いています。先日「シキブエビ」の商標登録も完了し、2027年中の一般流通開始、地域の特産物化を目指して試験を進めています。
各分野で新たな挑戦を進める登壇者に、ビジネスプランの作成にあたって大切なことは何かと聞くと、どのファイナリストも「人と話すこと」と回答。一人で考えるだけではアイデアが凝り固まってしまうが、人に話して意見をもらうことで、どういう商品が万人に受けるか分かってくると言います。また、人と話すことで視野が広がり、さまざまな縁につながっていくので、一人では難しいことでも実現可能性を高めることにもつながると話しました。
一方で、人とつながりさまざまな情報が入ってくると、関係ない情報に惑わされかねないこともあるので、自分に本当に必要なものは何か考えて話し、取捨選択することが重要とのことでした。
また、実現可能性を高める方法としては、ほかにも過去の事例に新規性を足して事業化することも一案だそう。すでに他社が取り掛かっている事業は今後需要が見込める分野であると考えられるので、ビジネスの可能性があります。しかし二番煎じにならないように新規性を足すことで、投資家や融資機関に「投資したい」と思ってもらえる事業とすることが大切です。
 
福井発!ビジネスプランコンテストは10月31日(金)までエントリー受付中。受付期間中にはビジコンミーティングを実施し、プラン作成のコツやブラッシュアップのアドバイスを行いますので、起業に関心のある方はぜひご参加ください。