特定非営利活動法人アントレセンター

起業家輩出とネットワークづくりで福井に活力を!
一人一人の「福井でチャレンジしたい!」を地域の力で応援します。

結のビジネスプランコンテスト2024

最終審査会が開催されました。

越前大野・・・
いにしえより、地域の結束と協力の心を表わす「結」(ゆい)を大切にしてきた、越前大野ならではのビジネスプランコンテストが開催されました。
 
アイデアを提供する人と、それを実行したいと思う人を結ぶ
事業を興したいと思う人が、その思いに協力してくれる人と結ぶ
 
「結のビジネスプランコンテスト2024」はそのような結の心をベースに
昨年よりプランやアイデアを募集し、繋げ、ブラッシュアップし、
事業計画にまとめ、そして市民の前で発表する。そしてまたそこで「結」を繋げる。
 
このコンテストの一つの区切りとして
最終審査会・公開プレゼンテーションが開催されました。
 
発表頂いた方、応援していただいた方有難うございました。

発表者と結果

発表順 プラン名 サブタイトル 発表者 受賞結果
1 シン・ふるさとスイーツ 「すこスコーン」 de クリームティー 伝統食をアップサイクル&地域の恵み ブリコラージュ 大野高校 JRC「結」さん アイデア賞
2 すこサイダーを使ったおみやげ開発   福井県立奥越明成高等学校 三谷柚侑さん  
3 花桃酵母を活用した商品の展開について 大野市の新たな特産物を生みだそう 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 山本邦江さん アイデア賞
4 オーガニックサーモンの餌づくり 大野の有機資源を活かして 福井県立大学海洋生物資源学科 村上雄哉さん 最優秀賞
5 「見てよし、食べてよし、訪ねてよし」ノウゴウイチゴ・夏イチゴ・夏スミレを大野清水の新ブランドに! ノウゴウイチゴ発祥の地「大野」を四季なり次世代イチゴの故郷に レールベリー 池田康成さん 優秀賞
6 食の広場シェアキッチン構想 東広場から広がる大野の食文化観光をめざして 大野飲食業組合 平鍋克彦さん  

公開プレゼンテーションの模様はこちらからご覧になれます

市長開会挨拶

大野高校JRC「結」

奥越明成高校 三谷

中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋

福井県立大 村上

レールベリー 池田、福井県立大 風間

大野飲食業組合 平鍋

夢グループ 石田社長講演

表彰式

開催概要(2024)

主催

結のビジネスプランコンテスト実行委員会

(大野市、大野商工会議所、福井県立大野高校、福井県立奥越明成高校、新井博文)

協力

特定非営利活動法人アントレセンター
結の故郷ビジネスサポートチーム(以下「結サポチーム」)
福井県中小企業診断士協会
越前信用金庫
福井銀行 大野支店

日本政策金融公庫 福井支店/北陸創業支援センター

後援

福井県、福井新聞社、FBC、福井テレビ、FM福井、越前信用金庫、福井銀行、北陸銀行、福井大学、福井県立大学、仁愛大学、ふくい産業支援センター、福井県よろず支援拠点

主旨

結のビジネスプランコンテストは、大野市の地域資源の活用や結の精神を生かした連携など、大野ならではの新しい試みです。

この試みによるビジネスやイノベーションの創出・発展を通じて、市内事業者の稼ぐ力と企業価値の向上を図ります。

 

ブラッシュアップ支援

書類審査を通過し、マッチングが成立した応募者には、ブラッシュアップ支援を受けていただきます(10組程度)。
【回数】2時間程度×4回(予定)
【内容】プラン実施者とアイデア提供者がビジネスプランをブラッシュアップし、完成させるためのものです。実現可能性や成功確率を高めるために、結サポチーム員や中小企業診断士、商工会議所職員等がサポートします。

実施スケジュール

■応募期間:
①【プラン実施者】【アイデア提案者】でマッチングが前提のもの
令和6年2月2日(金)〜令和6年5月31日(金)午後5時必着


②【プラン実施者】のうち単独実施の場合および①に対する【アイデア提案者】
令和6年2月2日(金)~令和6年6月28日(金)午後5時必着

■書類審査・マッチング:令和6年7月19日(金)までに事務局から原則メールにて通知(10組程度を選考)

■ブラッシュアップ支援:令和6年8月1日(木)〜11月29日(金)の間で計4回(予定)
<場所>大野商工会議所、結とぴあ、オンライン等を想定
<支援者>結サポチーム員や中小企業診断士、商工会議所職員等

■ビジネスプラン提出:令和6年11月29日(金)

■一次審査(プレゼンテーションによる審査、5~6組程度に絞る):令和6年12月10日(火)審査

■プレゼンテーションセミナー

■最終審査会/■表彰式
【日時】令和7年3月9日(日):午後1時〜午後5時(予定)
【場所】結とぴあ305・306号室
【概要】

最終審査

審査基準
ア 熱意、貢献度(5点)
   ビジネスプランに熱意や想いがあるか
イ 新規性・独自性(10点)(※)
   オリジナリティがあるか。従来のものと比較して、新しいサービスやプロセスであるか
ウ実現性・成功可能性(10点)
   実現可能か
エ 市場性・収益性(10点)
   市場での優位性及び事業の収益性があるか

※ イについては、大野市や福井県など商品やサービスを提供する地域における新規性・独自性を指すもので、他の地域での成功事例を参考とすることは妨げません。


一次審査会

(令和6年12月10日に開催されました一次審査会)

10組の発表者によるプランの発表と質疑応答の模様

発表者の皆様有難うございました。

開会前


奥越明成高(郷土料理フェア)


奥越明成高(すこサイダーを使ったおみやげ)


大野高校(すこスコーンdeクリームティー)

池田(のうごうイチゴ・夏イチゴ)

中島(鮭とば 大野丸)

中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(花桃酵母を活用した商品展開)

カンケイ商店(地域共同シェア畑プロジェクト)

村上(オーガニックサーモンの餌づくり)

アンテナ(WEBマスター誕生プロジェクト)

大野飲食業組合(東広場シェアキッチン構想)

審査員による一次審査会